ShingoShingo

FXトレーダーのShingoです^^

 

 

今回は、初心者でも取り組みやすく利益を上げやすいと言われているせどり・転売について記事を書きました。

 

2009年頃から副業として、認知され始めたせどり・転売ですが、令和の時代になっても稼ぐことはできるのでしょうか。

 

正直このビジネススタイルでこれからも生き残っていくのは非常に厳しいです。

 

せどり・転売は違法かと聞かれると非常にグレーなゾーンであることがわかります。

 

令和時代にはもう稼げないと言われる理由3つを以下にまとめましたので是非最後までご覧いただければと思います。

 

 

そもそもせどり・転売とは

 

 

 

そもそもせどりとはブックオフなどの中古本屋などで、中古の本を仕入れてネット上で販売することを言います。

 

本の背表紙を見ただけで高く売れるか判断できたことから「背取り」とよばれていました。

 

当初は高く売れる商品の見極めが難しいことから初心者は取り組みにくかったですが、今は様々な情報ツールの普及により誰でも商品の見極めができるようになり副業としてもせどり・転売は人気があります。

 

 

せどり・転売は稼げない理由【3選】

 

そんな人気があるせどり・転売ですが、稼げない理由が大きく3つあります。

 

一つ一つ具体的に見てみましょう。

 

 

規制が厳しくなっている

 

 

実は、いま日本ではせどりや転売に関する規制が厳しくなっているのをご存知でしょうか。

 

大手ネットショッピングサイトAmazonでは新品での出品を厳しく制限しています。

 

Amazonは顧客満足度を優先する企業ですので、個人が転売によって利益を得るような行為を厳しく取り扱っています。

 

このような規則に違反した場合には、出品をすべてキャンセルされ、アカウントを凍結される恐れがあります。

 

Amazonコンディションガイドライン

 

 

 

厳密には古物商許可証が必要

 

 

中古品を売買するような場合は、原則として古物商許可証を取得しなければなりません。

 

古物商許可証とは、営業所を管轄する警察署を経由して都道府県の公安委員会に対して許可申請をしなければなりません。

 

実際に悪質な転売行為を行った人で逮捕されている人もいるので、転売をする際には必ず古物商許可証を取得しましょう。

 

 

シンプルがゆえにみんな同じことをしてる

 

 

転売というビジネススタイルは「安く買って高く売る」という商売の原理原則でもあります。

 

フリマアプリの普及や様々な情報を簡単に手に入れられることから多くの人がせどりや転売に取り組んでいます。

 

しかし、シンプルで取り組みやすいということは多くの人が同じことをしているということであり、ライバルが多いです。

 

利益が取れる商品が見つかってもみんなが同じように仕入れてしまえば中々売ることはできません。

 

初心者でも取り組みやすいという点は、他にも同じような人がいるということに注意しなければなりません。

 

 

せどり・転売のメリット

 

 

しかし、そんなせどりや転売にもメリットは存在します。

 

せどりや転売が人気なのは初心者でも取り組みやすく成果が早く出る点です。

 

詳しく見てみましょう。

 

 

成果が出るのが早い

 

 

せどりや転売では仕入れた商品が売れればその時点で利益が発生するので、資金サイクルが早くその売上金でまた更に仕入れを行うことができます。

 

このように成果(売上)が早く目に見えることで、モチベーションの維持ができ、くじけることなく取り組むことができます。

 

 

初心者でも取り組みやすい

 

 

せどりや転売はほかの副業にも比べて、特別なスキルや才能がなくても初心者でも取り組みやすいです。

 

アフィリエイトなどでは成果が出るまで時間がかかりますし、ブログを作る際にも様々な知識が必要になってきます。

 

しかし、せどりや転売は売れる商品さえ仕入れることができれば簡単に利益が出やすいので初心者でも取り組みやすくなっています。

 

 

せどり・転売のデメリット

 

 

しかし、個人的にはせどりや転売にはデメリットの方が大きく感じられます。

 

せどりや転売にはこのようなデメリットがあることも知っておくことが重要です。

 

 

仕入れのリスクがある

 

 

せどりや転売で商品を売るためには、仕入れが必ず必要になってきます。

 

仕入れた商品が売れなかった場合は、そのまま在庫として残るリスクがあることや、最悪赤字でも売らなければなりません。

 

仕入れる金額が大きくなればなるほどこのリスクは増えていくので注意が必要ですね。

 

 

 

売れる商品の仕入れが重要

 

 

せどりや転売で最も重要なのが「売れる商品」の仕入れです。

 

売れやすい人気の商品は誰もが欲しがるので必然的にライバルが多くなります。

 

ライバルが少なく利益が取れ、売れやすい商品を見つけることは非常に難しいので商品の見極めが重要になってきます。

 

 

労働に対しての成果が低い

 

 

せどりや転売というのは労働型のビジネスです。

 

商品を仕入れる際には、フリマアプリや実店舗などで売れる商品を安く仕入れなければなりません。

 

その為には膨大なリサーチ量が必要になり、また顧客対応や商品の検品や発送作業も必要になってきます。

 

一つの商品を売るために何時間もかけていては時給換算したらアルバイトしてたほうが稼げたなんてことにもなりかねないですよね。

 

せどりや転売では売上や利益は作業量に比例して多くなるので、忙しい方はあまり成果が出にくい傾向があります。

 

 

せどり・転売は違法なのか

 

 

せどりや転売は内容によっては違法になることはご存知でしょうか。

 

うっかり犯罪を犯してしまったなんてことにならないようにどういった場合に、違法行為に当たってしまうのか知っておきましょう。

 

 

全てが違法になるわけではない

 

 

全ての転売行為が違法になるわけではありません。

 

近年では、転売目的によるコンサートチケットの購入やコピー商品の転売などを行った場合には逮捕者も出ています。

 

また古物商許可証を取得しないで中古品の売買を行う行為も無許可営業に当たりますので、古物営業法違反の恐れがあります。

 

 

自分で使用する目的で購入していたものを売る場合には古物商許可証は必要ではない

 

 

フリマアプリなどで自分が使わなくなった商品などを売ることは問題はありませんが、転売目的で商品を仕入れ売る行為は古物商許可証の取得が必要です。

 

この見極めは非常にグレーな部分ではありますが、こういったグレーなことをしているといつ警察から連絡が来てもおかしくないので気を付けましょう。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今回は「せどり・転売は違法なのか?【3つの】令和時代にはもう稼げない理由!」というテーマで記事を書きました。

 

せどりや転売が副業として2009年ごろから人気が集まり様々な人が取り組んできました。

 

しかし2016年ごろからこういったせどりや転売に対しての規制は厳しくなっており、Amazonでも出品に対して厳しい制限を設けています。

 

今でもせどりや転売で利益を出している人がいるのは事実ですが、初心者がこれから参入して大きな利益を目指すのは非常に厳しいことがわかりますね。

 

しかしFXであればこういった時代の流れに影響されることなく、しっかりと学習することで安定した利益を狙うことも十分に可能です。

 

FXについて詳しく知りたい方は以下の記事が役に立つので是非ご覧ください^^

 

FXってなに? 初心者のためにわかりやすくやり方を説明!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

Shingoがオススメする教材はこちらから

 

Shingoのメルマガ

 

ShingoShingo

FXトレーダーのShingoです^^

 

 

このブログでは、FXに関する知識や、オススメの教材、あまりオススメできない教材などの情報を発信しています。

 

メルマガでは、期間限定のお得な情報やブログでは書けないような情報を発信しています。

 

また、「FXでなかなか勝てない」「FXでもっと勝ちたいのに軍資金が足りない」などいった方にもFX以外のオススメの副業なども秘密で公開しています。

 

メルマガは無料でいつでも解約できるので、良かったら登録してください。

 

Shingoのメルマガ登録はこちらから

 

無料相談はこちらから

 

ShingoShingo

FXトレーダのShingoです^^

 

いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。

 

 

このブログを読んでくれている貴方は 投資に興味を持たれている、あるいは投資で生活したい という方かと思われます。

 

投資は生き物であり昨日まで安定していた通貨も今日には大暴落し、貴方に損害を生むことだってあります。

 

しかし、しっかりと投資について勉強していると、そう言った大負けという目に遭わないことだって出来ます。

 

勝率100%と言わなくても、 それに近い数字にすることも可能です。

 

もし、今あなたが投資に興味はあるが 何から手を付けていいかわからない、もしくは投資を実践中だが思うように結果が出ない というのでしたら、あなたに合った教材を 紹介させていただきますのでご連絡ください。

 

・投資のジャンル

・投資のご予算

・パソコンに向かえる時間

・過去に購入した教材

・過去に失敗した教材

・希望の月収

・教材購入のご予算

 

Shingoがあなたを成功へ導きます。

 

無料相談はこちらから

 

⇒Shingoに相談メールを送る