
FXトレーダーのShingoです^^
今回は、インフォカートで販売されている「損切不要な半自動売買のやり方、教えます!」というキャッチコピーの山田剛士氏のツナギ売り実践塾のレビューを行います。
投資に必要不可欠である損切りが不要なテクニックなど本当にあるのでしょうか。
その内容は、実用性は低いようで低評価が多い教材である印象を受けました。。
是非最後までご覧いただければと思います。
【特定商取引法に基づく表記】
販売者名 | 山田剛士 |
---|---|
住所 | 東京都中央区銀座1-4-8 |
TEL | 03-3535-3718 |
t-tak.houston@cb.wakwak.com |
目次
ツナギ売り実践塾の内容
ツナギ売り実践塾の内容は、投資においての思考プロセスや売買タイミングの判断・適切なロット数を学ぶPDF形式の学習教材(PDF55ページ)と計算ツール、会員サイトへの2年間のアクセス権が付いてくる教材です。
具体的には、『いつ、どのタイミングで買うのか、売るのか、それとも待つのか。買う、あるいは売るとすれば何単位の売買をするのが適切か。』などといった判断や、『ポジションサイズと売り・買いのバランスおよびエントリーのタイミングを合理的に考えられる人だけが身につけている投資のエッセンス』が学べる教材となっています。
具体的な手法の内容については、PDF形式の教材と会員サイト内に記載してあるとのことですが、販売ページのデータが2007年のままになっているので、現在も通用する手法かは気になるところです。
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」の内容
・適切なレバレッジの設定 について
・FXにおける基本戦略
・毎日の米ドルの推移とポジションの組み替え
・「新規売り」と「決済売り」の操作の違い
・【1-1】ポジションの特殊性
・値洗い損を抱えたときのポジション調節テク
・OCO注文の意外な活用方法
・利食いのタイミングの計り方
損切り不要なのはナンピンである可能性が高い
山田氏は損切り不要な取引手法であると説明していますが、損切は必要です。
勝率9割のツナギ売り実践塾ですが、この高い勝率はナンピンである可能性が高いです。
ナンピンとは含み損が出ている場合でも更に同じポジションを追加で保有することをいいます。
この手法は、一度の負けトレードで大きな損失を生む危険性があるトレードですので、初心者には難しいです。
ツナギ売り実践塾では裁量判断が勝敗に大きくかかわってくるので、初心者がいきなり取り組んで利益を上げるのは難しいと感じました。
ツナギ売り実践塾の取引手法
ツナギ売り実践塾の取引手法は、ドル買いをメインとしたトレードを行いますが、他の通貨ペアでも応用は可能です。
トレードスタイルはスイングトレードで、ポジションは数日間保有します。
リスクリワードは4:1(利益:損失)で、必要証拠金は10万円ほどです。
つなぎ売りとは
つなぎ売りとは、主に株式投資において使われる用語で、「保有している銘柄の株価の下落が予想される場合に、保有している現物を売却せずに、信用取引で空売りをすることによって値下がりのリスクを回避する高度な取引手法」をいいます。
わかりずらいですよね。(笑)
FXで説明すると「両建て」です。
両建てとは売りと買い両方のポジションを持つことで、損失が膨らむリスクを回避することができます。
例えば、相場が予想とは反対方向に進んでしまった場合に、これ以上の含み損を防ぐために反対のポジションを同時に保有したりします。
両建てやつなぎ売りは一貫性のある手法ではなく、各トレーダーによって様々な取引方法がある初心者には難しい高度な取引手法です。
ツナギ売り実践塾の販売者情報
山田剛士とは
ツナギ売り実践塾の販売者は法人ではなく、山田剛士氏という個人での販売になっています。
山田氏は現在都内在住の医療関連職に努めている会社員で、兼業トレーダーです。
大学在学中から株式投資を行っており、株式投資におけるつなぎ売りをFXに応用することにより、FXでも安定的に利益を積み重ねているということです。
大学は歯学部出身ということで、優秀な人物であることが想像できますね。
住所記載に気になる点が…
ツナギ売り実践塾の販売者情報を確認すると、住所記載が「東京都中央区銀座1-4-8」となっていますが、グーグルマップで調べると当住所には商業ビルが出てきます。
住所からは山田氏が住んでいるとは思えないので、レンタルオフィスである可能性が高いです。
会社員であることから副業が会社にバレないように住所がこのようになっているのでしょうか。
また、問い合わせなどに関しても電話対応は行っておらず、メールのみでの対応になっているのでサポートに関しても不安が残る印象です。
ツナギ売り実践塾の評価・口コミ
良い口コミ・評価
両建て手法を駆使し利益を出すためのポジションの建て方から外すタイミングまでを論理的に解説したマニュアルです。その解説内容はまるで論文を読んでいるようです。緻密であり理路整然としています。
両建てによって固定された評価損益をいかに少なくするか?そしてどのようにして利益を拡大させていくのか?この辺りの解説が非常に詳しく記載されています。
感覚的な両建てトレードを、再現可能なロジックとして構築されたことは、とても意義があることで評価できます。両建てに興味があるかたや、今まで直感に頼って両建てをしていた方であれば、この商材を読むことで、目からウロコが落ちるはずです。
商材作者の山田剛士氏自らがこの手法をベースに、毎日トレードを行って利益を出していることも、ロジックの優位性・再現性を裏付けています。
両建てに興味がある方や現在両建てに取り組んでいる方などであれば、この商材を購入してもメリットを感じることができるはずです。きっと、この商材から得られるものも大きいでしょう。
このFX商材ですが評価が非常に難しいです。ロジックの優位性という点では評価できますが、特殊な手法なので向き不向きがあります。
悪い口コミ・評価
根本的にトレンド相場なのかレンジ相場なのか読む力は要求されますし、的確なタイミングで売買しないと利益は中々出ません。
もっと根本的に言ってしまえば、上級者でトレンド相場かレンジ相場か判断できる相場観があれば、 「ツナギ売り」なんて不要ってわけですね。
普通に売買したほうが儲かりますから。
初心者には向かず、上級者にも不要とくれば、 ツナギ売り実践塾=利用価値なしと結論付けるしかありませんね。
結論から言うと初心者には向いておらず、上級者でも相場観の良い人限定で、という程度の商材 ですね。
理由としては、トレンド相場では効力が低く、レンジ相場でのみ有効な手法 だからです。
かなり資金ないと難しいんじゃないのかな?損切り不要ってナンピンしまくるわけでしょ?特殊なやり方で面白いとは思うけどダメな人はダメだろうね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、「ツナギ売り実践塾(山田剛士)の評価は?損切り不要は本当なのか」というテーマで記事を書きました。
ツナギ売り実践塾ということでしたが、FXにおいては両建てのポジションを持つ取引手法であることがわかりましたね。
しかし、両建てを用いた取引手法は高度な裁量判断が必要であり、またレンジ相場において優位性のあるトレードであることがわかりました。
また、山田氏が兼業トレーダーであることや個人で販売していることからサポート内容には不安が残る結果となりました。
初心者には難しい取引手法であり、実用性は低く各トレーダーに合う合わないがはっきりとわかれる教材であることがわかりました。
金額も24,000円とサインツールがなくサポート面が記載されていないこと、ツナギ売り実践塾の会員サイトには2年間しかアクセスできないことを考えると、高いですよね。
また、山田氏が実際に利益を上げられていることや、ロジックについてはしっかりと優位性があると感じられましたが、情報が古く現在も通用する手法かは疑問に思いました。
以上のことから当ブログでは評価Dを付けさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Shingoのメルマガ

FXトレーダーのShingoです^^
このブログでは、FXに関する知識や、オススメの教材、あまりオススメできない教材などの情報を発信しています。
メルマガでは、期間限定のお得な情報やブログでは書けないような情報を発信しています。
また、「FXでなかなか勝てない」「FXでもっと勝ちたいのに軍資金が足りない」などいった方にもFX以外のオススメの副業なども秘密で公開しています。
メルマガは無料でいつでも解約できるので、良かったら登録してください。
無料相談はこちらから

FXトレーダのShingoです^^
いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。
このブログを読んでくれている貴方は 投資に興味を持たれている、あるいは投資で生活したい という方かと思われます。
投資は生き物であり昨日まで安定していた通貨も今日には大暴落し、貴方に損害を生むことだってあります。
しかし、しっかりと投資について勉強していると、そう言った大負けという目に遭わないことだって出来ます。
勝率100%と言わなくても、 それに近い数字にすることも可能です。
もし、今あなたが投資に興味はあるが 何から手を付けていいかわからない、もしくは投資を実践中だが思うように結果が出ない というのでしたら、あなたに合った教材を 紹介させていただきますのでご連絡ください。
・投資のジャンル
・投資のご予算
・パソコンに向かえる時間
・過去に購入した教材
・過去に失敗した教材
・希望の月収
・教材購入のご予算
Shingoがあなたを成功へ導きます。
無料相談はこちらから